fc2ブログ

 認知症の介護 (回想27 )

DSC03525_convert_20110603142711.jpg
( キキョウソウ  キキョウ科 )




神は真実な方ですから、
あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。
むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます


(聖書 第1コリント10:13)





現在入院生活を送っているおばあちゃん(義母)、
元気だった頃は、日に二度三度と出かけるほど、散歩をするのが大好きでした。


ただ、黙って散歩に出かけてしまうので、大騒ぎになったことが何度もありました。
認知症がなければ、一人で散歩しても何ら問題はないのですが・・・


土地鑑がないうえに、疲れるまでどんどん歩くので、
自分がどこにいるのか分からなくなってしまうこともしばしば。


幸い、近所の方が見かけて、車に乗せて送ってくださったり、
「おばあちゃんが一人で歩いてたよ」 と電話をくださったり、
ある時は駐在所に保護されたりと、事あるごとに守られてきました。


おばあちゃんには 「外に出るときは必ず声をかけてね」 と頼んでいるのですが、
「はい、はい。」 と返事だけで、すぐに忘れてしまいます。


そこで、黙って外出するのを何とか避けるべく、
玄関と、おばあちゃんの部屋の掃き出し窓に、隠し鍵を取り付けることにしました。


けれども、このことが、おばあちゃんを激憤させてしまったのです。
今まで自由に開け閉めしていたドアが、びくとも動かないとあって、
玄関ドアにはめ込まれているガラスを杖でたたき、割らんばかりの剣幕でした。


一度そのような興奮状態になると、
実は、これは・・・ などと説明しても、一切耳に入りません。


心の中で、この状況を感謝して、
落ち着くことができるように、祈るばかりでした。


その時は、おばあちゃんを危険な目に遭わないようにするには、
こうするしかないと思っていたのですが・・・


今になって思うと・・・
おばあちゃんの尊厳を、深く傷つけてしまったかも知れないと反省しています。


もし、私がおばあちゃんの立場だったら、どうだろう・・・
当時は、そのようなことまで考えて行動する余裕がありませんでした。


きっと、この他にも、良かれと思ってしたことが、
実は、おばあちゃんにとっては、そうではなかったことが多々あったと思います。


けれども、認知症の故に、激怒したこともすぐに忘れてくれ、
まるで何事もなかったかのように、朝ごとに新しい一日が始まるのでした。
これにはほんとうに救われました。


至らない私が、何とか介護を続けられるように、
いつも助けてくださり、支えてくださった神様に、心から感謝します。 ハレルヤ!




☆ランキングに参加しています。 
よろしければ応援のクリックお願いします。

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

ありがとうございました<(_ _*)>




10 Comments

エヌエフ  

おはようございます。
私もここ数年で認知症との付き合い方をかなり勉強させてもらってます。
ただ幸か不幸か、我が母親は足腰も極度に弱り、ひとりで出歩くことは一切ないのが救いでしょうか。
petero kさんのこういったお話も大いに救いとなってます。
ありがとうございます。

2012/06/14 (Thu) 08:05 | EDIT | REPLY |   

すいかたべ  

おはようございます!
尊厳を傷つけないで介護するのは、どんなに大変な事かと想像します。
義母は施設にいますが、興味深く読ませて頂いてます。
義母は、ほとんど起き上がることもできません。
もう、私の顔も忘れてしまいました。
今、私に何ができるか・・・模索中です。

2012/06/14 (Thu) 09:43 | EDIT | REPLY |   

園長  

私の父もコーヒーカップを持ったまま
スーパーに出かけて 
どうして自分がここにいるのか
わからなくなってしまったりしました。
petero kさんのご苦労は並たいていではなかったと
思います。

でもいつも感謝して祈り続けている力が
どんなにすごいかも
私はpetero kさんに見せてもらっています。

今もちょっとお姑さんや主人のことで
腹のたつことがあったんだけど(^o^;)
ここに来て記事を読んだら
ああ、小さいことだなぁって気付けました。

ありがとうございます~♪

2012/06/14 (Thu) 18:47 | EDIT | REPLY |   

あかちん  

こんばんは。
発信機付きの普段身に着けるものがあればと思いますが、これも尊厳を損ねますでしょうか。

2012/06/14 (Thu) 19:46 | EDIT | REPLY |   

ユッカリン  

認知症の介護の大変さは経験した人にしか分かりませんね。
終わりの見えない毎日の介護で模範のような介護を
続けることはたやすいことではないと思います。
petero kさんはブログで包み隠さず綴られて
感謝することで良い方向に導かれることも教えてくださっていますね。
凄いなあといつも感心しています。

2012/06/14 (Thu) 21:25 | EDIT | REPLY |   

petero k  

エヌエフさんへ


エヌエフさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

そうでしたか・・・
それはそれで大変だと思います。
おばあちゃんは、散歩でストレスを発散させていたようで、
散歩から帰ってくると、いつもご機嫌でした。
ほんとうは、いつも一緒に散歩すれば問題はないのですが・・・
・・ 最初の頃は一緒に行っていましたが、長続きしませんでした。
おばあちゃんに合わせようと頑張りすぎて、こけてしまったんです。
今、ベッドで寝たきりのおばあちゃんを見ていると、
あのものすごい剣幕さえ、懐かしく思います。 









2012/06/14 (Thu) 23:46 | EDIT | REPLY |   

petero k  

すいかたべさんへ


すいかたべさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

そうですね。 特に認知症の介護の場合、
気づかないで尊厳を傷つけてしまうことがありますね。
でも、幸いなのは、すぐに忘れてくれること。
ほんとうに何事もなかったように、まったく覚えていないのです。
これには、ほんとうに救われました。

うちのおばあちゃんも、今は寝たきり状態です。
介護はプロの方が、行き届いたお世話をしてくださっています。
私にできることは・・・ ただ顔を見に行っているだけ。
たったそれだけです。 今となっては、あのものすごい剣幕がとても懐かしいです。


2012/06/15 (Fri) 00:01 | EDIT | REPLY |   

petero k  

園長さんへ


園長さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

お父様もそんなことがあったのですね。
ご無事で良かったです。
おばあちゃんも、ことごとく守られて、ほんとうに感謝でした。
私も一緒に散布すれば、なんら問題はなかったのですが、
なかなかそれができなくて・・・
ドアが開かないことには、ものすごい剣幕でしたが、
感謝して祈っていたら、いつの間にか静かになって、
お茶を差し出した頃には、さっきまでの怒りは、どこかに飛んでいったよう
・・・ すぐに忘れてくれることで、どれだけ救われた知れません。
忘れることは、おばあちゃんにとっても、私にとっても、すばらしい恵みでした。
神様は、ちゃんと脱出の道を備えてくださっていますね。

私も腹の立つようなことが起きたときは、無理にでも感謝するようにしています。 
そうすると、いつの間にか気持ちが落ち着き、心も、行動も守られます。
感謝することは、弱い私たちに与えられた神様からのプレゼントですね。 




2012/06/15 (Fri) 00:31 | EDIT | REPLY |   

petero k  

あかちんさんへ


あかちんさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

発信機・・・ 考えたこともなかったです!
なるほど、それなら迷子になってもすぐに居場所がわかりますね。
洋服に住所、名前と電話番号を書いたり、メモを鞄に入れたりしていましたが、
見てくれる人がいないと、役に立ちません。
でも、発信器なら、その点、問題ないですよね。 特に徘徊される方には必要ですね。


2012/06/15 (Fri) 00:38 | EDIT | REPLY |   

petero k  

ユッカリンさんへ


ユッカリンさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

介護と言っても、私など楽な方で、
もっともっと大変な介護をされている方が大勢おられます。
頑張りすぎないで、無理しすぎないで、助けの手を受けていただきたいと、
いつも思っています。
感謝することも、ほんとうにすばらしい助けとなります。
弱く欠けだらけで、よき介護ができなかった私でさえ、
感謝していく中で、良き方向へと変えられていくのを体験させていただきました。
神様はほんとうにすばらしいです! 感謝します♪




2012/06/15 (Fri) 00:55 | EDIT | REPLY |   

Add your comment